SSブログ
発表会対策:鍵盤楽器編 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

レッスン音源演奏その1(G.ベームのカプリチオ第1部) [発表会対策:鍵盤楽器編]

先日(4月4日(土))、チェンバロの中村先生に、次回発表曲であるこの

 IMG_8078.jpg

 ゲオルク・ベームのカプリチオ(ニ長調)のレッスンに行ってきましたので、その簡易報告&音源upを3回に分けて行おうと思います。
 (以前に何回も繰り返し書きましたが)、チェンバロでのレッスン内容の中心事項(メインテーマ)は、やはり何と言っても「アーティキュレーション論」になる訳でして、これは要するに、主題や各部の「音価(伸ばし具合、切り具合など)」をどうするか、どのように演奏表現すべきか? ということですね。

 例えば、この曲のメインの主題「ドドレレミレミファソソ・・」につき、レッスン前の練習では、

ド(・)ド(・)レ(・)レ(・)ミレミファソ(・)ソ(・)   (註 (・)はノンレガート
のようなアーティキュレーションで弾いていましたが、レッスンでは、「もう少し重い感じに表現した方が良いでしょう」ということで、
ド(-)ド(・)レ(-)レ(・)ミレミファソ(-)ソ(・)
   (註 (-)はレガート気味
のアーティキュレーションにすることになりました。

 では、レッスンの最後におさらい的に弾いた演奏(いわゆる「使用後」演奏w)の第1部をupしてみましょう。楽器はブルース・ケネディ(米)製作によるジャーマンタイプ一段鍵盤チェンバロで、調律は(おそらく)1/6ヴァロッティでしょう。

いかがでしょうか・・・アーティキュレーションを少し変えるだけで曲の雰囲気が大分変わるように感じますね(ですよね?)

では次回は第2部です。次は半音階的な対主題が出てきまして、この半音階的な雰囲気を(アーティキュレーションを工夫して)如何に醸し出すか? がポイントになるなぁと感じました。

それではまた♪


nice!(39)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(その4、続クラヴィコード版(後半))次回発表曲の録音 [発表会対策:鍵盤楽器編]

 未だ4月になったばかりですが、近所の桜(ソメイヨシノ)はもう既に葉桜になってますね(汗)・・今年は開花も散るのも早いのでしょうか(うーむ)。

というわけで、
4月19日のチェンバロ発表会出演曲である、この
IMG_8078.jpg

ゲオルク・ベーム
(Georg Böhm、1661 - 1733年、ドイツ)の「カプリチオ(ニ長調)」、今回はクラヴィコード録音の続編ということで、後半を自己反省用としてupしてみます。

ううむ、やはりクラヴィコードの場合、さらなる集中力が必要ですね、、崩壊寸前の箇所が何度かあります(汗)

そんな訳で、先ずは土曜日のレッスンに向けて・・・頑張れ私!!


nice!(37)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(その3、クラヴィコード版)次回発表曲の録音 [発表会対策:鍵盤楽器編]

 いよいよ4月ですね・・。最近は結っっ構暖かいため、昼休みには職場近くの公園に行っているのですが、公園の桜(主に八重桜)の開花は未だ先のようで、色々と地域差があるんだなぁと感じているこの頃です。

ではでは、
4月19日のチェンバロ発表会出演曲である、この
IMG_8078.jpg

ゲオルク・ベーム
(Georg Böhm、1661 - 1733年、ドイツ)の「カプリチオ(ニ長調)」、今回は、クラヴィコードで録音してみましたので、自己反省用として、前半をupしてみます。

やはりクラヴィコードだと演奏が一段と難しくなりますね(汗)

ちなみにこのテンポであれば6分以内に収まることが分かりました(これで5分50秒)。

 これで速度の見通しは付いたので、次は演奏精度を如何に上げて行くかが今後の課題でしょうか・・・

  それではまた・・・頑張ろう私♪


nice!(40)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(その2)次回発表曲の録音 [発表会対策:鍵盤楽器編]

 今日(29日、日曜日)は色々出かけたところ、近所のソメイヨシノも満開になってましたね。。やはりもう春本番ですね。

という訳で、
4月19日のチェンバロ発表会出演曲である、この
IMG_8078.jpg

ゲオルク・ベーム
(Georg Böhm、1661 - 1733年、ドイツ)の「カプリチオ(ニ長調)」の自己反省用録音音源の後半をupしてみます。

後半は、第1部とは異なる主題による落ち着いた雰囲気のフーガ(半音階を用いた対主題を伴う二重フーガ)から始まり、最後は華やかな急(プレスト)楽章で終わります。

ううん、もぅ少しミスタッチを無くした上で(6分以内で終わるように)徐々にテンポを上げて弾く練習(特訓)が必要かなと思いますね。。今週の土曜日がレッスンなので、まずはそれを目標に練習したいと思います。

  それではまた・・・頑張れ私!(笑)


nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

続・次回発表曲を録音してみた [発表会対策:鍵盤楽器編]

 これを書いている28日は、朝は大分肌寒かったのですが、流石に昼は暖かくなってきましたね、、近所では八重桜が満開だし、いよいよ春本番でしょうか(しみじみ) 

という訳で、
4月19日のチェンバロ発表会出演曲となった、この
IMG_8078.jpg

ゲオルク・ベーム
(Georg Böhm、1661 - 1733年、ドイツ)の「カプリチオ(ニ長調)」を先ほど生チェンバロ(調律はケルナー)で録音してみましたので、自己反省用に(3部形式の内の最初の)第1部のところをupしてみます(フーガっぽい曲です)

このスピードだと全部弾くのに6分半かかりますね。。。今回は「演奏時間6分以内」とのことなので、もう少し速く弾く必要がありそうです(汗)・・プロの演奏CDだと大体5分半くらいで終わっているので、結っっっ構な速さで弾いてますよね(しみじみ)。

 それではまた。


nice!(42)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

次回発表曲をちょっとだけ録音してみた [発表会対策:鍵盤楽器編]

 いやあ今晩(←これ書いている13日の夜、、、って、あっ! 「13日の金曜日」だ今日はw)はエッッライ寒いですねぇ(しみじみ)) 

そんなこんなで、
4月19日のチェンバロ発表会出演候補曲である、この
IMG_8078.jpg

ゲオルク・ベーム
(Georg Böhm、1661 - 1733年、ドイツ)の「カプリチオ(ニ長調)」の出だしを生チェンバロ(調律はケルナー)で録音してみましたので最初の40秒ほどをどうぞ。(フーガっぽい曲です)

 

これ、装飾音が多くて慣れるのにナカナカ時間が掛かりそうですわ(汗)。

 それではまた。


nice!(46)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バッハの★を掴め!~2014年メモリアルサマー版(笑)~ [発表会対策:鍵盤楽器編]

9月になって暑さが戻って来ましたね、、、ただ今夜は凄い雨が降ってますね

と言うわけで、今日は発表会の前日です(この記事のupされる頃は正(just)に当日(笑))。

 今日は午前中はアンサンブル、午後以降は独奏の練習をしました。

 アンサンブルは「割と良い感じに仕上がってきたのではないか?」と感じつつも、録音音源を聞いてみると何かショボイ感があって落ち込んでいる現在ですが(汗)、当日の会場はもの凄く響きが良いところなので(残響3秒だとか)、それに期待したいと思います(笑)。

 独奏の方はこんな感じの(上/下)マスキング譜を作って弾いてみて、
(↓右手パート隠し)
IMG_7794.jpg

(↑100均のマスキングテープを使いました、、これ結構便利ですね(笑))

(同、左手パート隠蔽w)
IMG_7795.jpg

うろ覚えの箇所を確認し、電子楽器で片手練習などしていたら、大分早く弾けるようになって来ました(自分祝!)・・・

・・・で、欲が出て来て「本番はもう少し速度を上げて弾いてみようか」などと思い、試しにスピードup版で録音してみたところ、やはりボロボロになってしまったので(泣)、初心に却って、「速度を追究せず丁寧に演奏」の姿勢で臨もうと改めて思いました。

 本日最後の録音を自分反省用にup(調律は本番を意識してヴァロッティ)
  (第1楽章)



  (第3楽章フーガ)


 これだけ練習してもプロの演奏の足下にも届きませんが(汗)、率直なところ、本番でこの程度の演奏が出来れば(このくらいのミスで収まれば)正直「万々歳」なんですけどねぇ(爆)・・。この曲は、高い技巧と音楽性(芸術性)は勿論のこと、体力、集中力(精神力)・生命力・各種根性(?)と、あらゆる事を要求されているように感じますね。明日はアンサンブルもあるので、とにかく「体力勝負」になるでしょうね・・(また携帯缶酸素持って行こうかな(笑))。

 と言うわけで、やれるだけのことはやりました、、、、後は「野となれ山となれ」ですわ(爆)。

 では最後に恒例の台詞を(笑)、、、、、頑張れ私、バッハの★を掴むまで!!


nice!(27)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

独奏曲BWV912第1、第3楽章いまだ苦戦中(汗) [発表会対策:鍵盤楽器編]

>次回は独奏についての直前記事でも書こうかと思います。
・・・という訳で書きます(汗)。

今回の発表会は、出演者多数により、「演奏一人8分まで」という制限が課されたため、BWV912は第2楽章を省くこととなりました(汗)。
それはまぁ良しとして、リハにつき、これも時間が十分に確保できないということで、アンサンブルは時間を取るが、「独奏者はリハ一人1分くらい」ということになりそうで(大汗)、今回は相っっ当に厳しい条件ですね(泣)。

 まぁ余り嘆いてもしょうが無いので、独奏曲の直前対策を自分用に書き出します(笑)。

【第一楽章】 音が跳ぶ箇所が沢山あるので、要所で鍵盤を見るようにして練習していたところ、楽譜から目を離すと目が元に戻れなくなるケースが多発しているので、ってこんな感じ・・


なので、多少ミスっても「ブラインドタッチ」奏法を徹底した方が良いように思えてきました。音が跳ぶ箇所を最後までチェック&暗譜する努力をしようかと。


【第3楽章】 力が入っていると指が回らない&最後までスタミナが持たない感があるので、可能な限り「脱力」をするよう意識すべきと思いましたね(これは第1楽章でも同じですが)。

 先日のレッスンでは苦手の箇所が先生の前ではことごとく失敗したので、そこを重点的に練習していたら少しずつ良くなっている感じですね。。。最後まで諦めずに練習しましょう。


 では最後にお耳直し(笑)ということで、プロのチェンバロ奏者の素晴らしいライヴ演奏をば(youtubeコメント欄ではブラヴォーが多発してます!)






いやぁ凄いですよ、、、チェンバロのコンサートではプロでも「タッチミス」は当たり前のように出る(はずな)のですが、最後まで「ノンミス」で弾き切ってますよねこの演奏、、、、プロの古楽演奏技術の進歩は著しいですねぇ(感心

  というわけで、私も最後まで諦めず感張ります(汗)。


nice!(24)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

通奏低音レッスン記(音源その2他)バッハBWV1034フルートソナタ [発表会対策:鍵盤楽器編]

 続きです。

 今日は時間も無いので速やかに投稿して寝ます(笑)、、、ちなみに今週は練習疲れでヘロヘロになることが予想されるため(汗)、禁酒は勿論のこと、(朝昼は大分前から果物or野菜のみですが、)夕飯も食べ過ぎない&いつもより早寝するように心がける所存です(←頑張れ私! あ、でも、水曜日の「鳥人間コンテスト」は観たいor録画しておかなければw)。 現在、頭には熱冷まし用冷却シート、両足には「樹液シート」を貼りながらこれ書いてます(笑)、、それと、本日初めて「伊藤園の青汁」を飲んでみましたが、あれ、黒糖のほのかな甘みがあって結構気に入りました、あと、今日から野菜ジュースの研究も、、ってぇ、さっさと書いて23時半には寝るんだ私(爆)。

>次回は、この第3楽章の後半についての先生の即興例、ホ短調の第1楽章(一部)の先生の即興例、通奏低音のまとめ(総括)の言葉についてupしたいと思います。
 というわけで、まず、第3楽章の後半についての先生の即興例です

いかがでしたでしょうか。ちなみに前回書き忘れましたが、今回のチェンバロの調律は、CからD♯までがミーントーン(純正長3度が6カ所)、FとB♭(A♯)がキルンベルガー3の音程に設定してみました(純正5度が2カ所で、D♯-B♭の5度が25.5セントほど広い)。レッスン対象が♯系の曲だけで、E♭音が出てこなかったので、こんな調律もアリかなと思いました。

 次に、第1楽章(一部)の先生の即興例です。

  いかがでしたでしょうか。前に通奏低音の一般原則的な事項を書き出しましたが、このレベルの曲になると、それだけでは対応できないことが明らかですよね(汗)、、ただ、難しくなればなるほど本番で破綻しやすくなる(特にこのような難解な曲だと、ちょっとミスしただけで「どこを弾いているのか(とっさに)分からなくなってパニクる」という事態に陥りやすい)ので、一般原則的なことを押さえておくのは非常に大事なことだと改めて感じました。

 というのも、今回のレッスンでは、私の右手書き込みの内容、特に第1楽章の内容について先生から各所で改良案が出されまして、現在こんな感じで(修正ペンで)書き直し作業をしているのですが、前より弾くのが難しくなって来ている感があり(苦笑)、
IMG_7779.jpg

 「これ、(独奏もあるのに)本番までに仕上がるのかいな?」と不安が出て来たため(大汗)、ともかく低音パートだけは(本番で落とさないように)しっかり練習しておこうと改めて思った訳です。


 そんな訳で、最後に、この曲および通奏低音一般のまとめ、総括です。



いやぁ通奏低音の世界は深い&経験がモノを言う世界ですよね(しみじみ)。。。

 では、次回は独奏についての直前記事でも書こうかと思います。

 それでは

P.S.おかげさまで、ソネットブログ「学問」ランキングで、本日、念願の「一桁」まで行きました(祝!)。ありがとうございます。


nice!(31)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

通奏低音レッスン音源(その1)~BWV1034の第3楽章~ [発表会対策:鍵盤楽器編]

いよいよ8月も終わり&9月到来ですが、このところずっと涼しい日が続いてますね・・。

 今日(日曜日)は長久真実子先生による独奏&通奏低音のレッスンがあり、今回も録音音源公開の承諾を頂きましたので(感謝!)、その模様などを記事にしたいと思います。

   通奏低音右手伴奏につき、前にポイントを書き出しましたが、
 「楽譜に指示されている数字(に該当する)音」は、「必ず弾かなければいけない性質のものではない」はず、特に、数字該当音が旋律パートに出現する場合、弾かない方が良いケースも多いはず・・等につき、書くべきか迷った(=今ひとつ自信が持てなかった)のと、「そもそも作曲者(バッハ)自身はどうだったのか?」につき疑問が生じましたので、今日のレッスンで質問してみました。
 それがこのやりとりです。


 ・・・なるほどですね。
  「バッハの曲の通奏低音の「数字」は、そもそもバッハ自身が書いたものではなく、印刷屋お抱えの学生が書いた可能性が高い」というのは目から鱗でした(エマヌエルの情報も貴重ですね)。やはり疑問に思ったことは遠慮せずドンドン質問しないとアカンですよね(笑)。

 次に、前回、
>次回は、この第3楽章(=分かり易い方の曲)の
IMG_7771.jpg

>右手の音を実際に入れた音源をupする予定です(それか、レッスンの模様を録音してupすることもあるかも)。
 ・・と書きましたので、それに行きましょう。現状での右手音の書き込みがこんな感じです。
IMG_BWV1034の3楽章.jpg
 前回予告しました「持論」を書きますと、要するに、旋律パートと低音パートとで「2声」ということは、3和音構造(例えばドミソ)の内の「何か1つ(例えばミ)」が足りない訳ですよね。
 なので、まずは「その足りない一つが何なのか?」を把握することが大事だろうと思いました。そして、その「足りない音」を中心に右手音を補えば良いのではないか(少なくとも和声的には美しくなるであろう)、というのが「持論」です。

 で、この書き込み楽譜をベースに先生が右手即興の模範演奏をしてくださいましたので、それをupします。
 (余談付記:なお残念なのは、私のICレコーダー(SONYのICD-UX534F)が直前に壊れてしまい(泣)、今回の一連の音源は家内Sの「会議用」ICレコーダー(O社製)で録音したため、会話は凄く明瞭に録れている一方で、楽器音の音質が悪い(勝手に録音レベルが上下している?)ってことですね、、逆なら良かったんですが(汗))

 ではどうぞ。


 最後に、先生による「バッハ賛」です。


では長くなってきましたので、続きは次回ということで。

 次回は、この第3楽章の後半についての先生の即興例、ホ短調の第1楽章(一部)の先生の即興例、通奏低音のまとめ(総括)の言葉についてupしたいと思います。

 それではまた、、、ごきげんよう、さようなら


nice!(34)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 発表会対策:鍵盤楽器編 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。