SSブログ

「準」純正律の具体例その1~「欲張りKB2」チェンバロでFlとアンサンブル~ [「準」純正律(12鍵盤を純正律に近づける研究)]

  本日、チェンバロ発表会の出演曲の希望を出し(バッハのパルティータ第6番のトッカータ)、無事受理されましたので、今後の練習に際し、色々な調律法で検証できたら良いなと思う今時分です。

 では今回は昨日の続きと言うことで、、、ええと何でしたっけ?(汗)、あ、そうそう、

>とりあえず叩き台(?)として、後期バロックの特性を考慮した、いわば「比較的大人しい」音律を考えてみました。

 ということで、これです。じゃーん!
欲張りKB2-png.png

 この調律法はもしかしたら旧ブログで書いたかも知れませんが、この比率入り5度圏図は昨日作ったものです。

 図を見てお分かりのように、キルンベルガーⅡ(以下は「KB2」)で特徴的な「1/2シントニックコンマ(約11セント)狭い5度」を、KB2の定位置であるD-A-E間のみならず、F#-C#-G#間にも配置した、ということです。いわば「欲張りKB2」という訳です(笑)。この配置により、イ長調とホ長調のⅠの和音の長三度が純正になります。

 図中の「C音に対する比率」に関し、数字は従来の典型的な純正律の比率、数字はKB2の比率、数字は前者のいずれにも該当しない、いわばこの音律特有の比率です。

 で、昨日、実際に色々な曲を弾いてみたのですが、、、、いやぁこれが結っっっっっ構良いんですよ(笑)、、KB3やバロッティなどの一般的な不均等音律でイ長調曲などを弾いたときには「うーん、何か物足りない」感、「何かちょっとズレている」感があるのですが、この調律法で弾くと、それが一挙に払拭されるように感じました。

 11セント狭い5度に関しては、(おそらく古楽関係者の多く(殆どの人?)は、この狭い5度に対して最初の内は「これはちょっと受け入れられない!」旨の拒絶反応を示すと思いますが、)実際のところ、「慣れれば気にならなくなる」というのが率直な所感です。「何事も慣れ」だと思います(&現代の鍵盤楽器奏者は、「純正律経験」が圧倒的に不足していると思われます)。

 今回はモダンピッチ且つFlとのアンサンブルではありますが、この音律の響きを録音してみましたので、音源upします(子供の騒ぐ声等が入ってますが悪しからず(汗))。

 最初はハ長調曲で、バッハ=グノーのアヴェ・マリアです。

 次はト長調曲で、バッハのイギリス組曲第3番のガボット2

 最後はイ長調&イ短調曲で、クリスティアン・バッハのパストラーレです、、、、が、余りにミスが多いので途中までということで(汗)


 とまあこんな感じです。前にKB「3」に調律して合わせた時よりも、ずっと楽器が鳴っていたし、弾いていて圧倒的に気持ちが良かったです。

 では今回はこんなところで。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。